

新たな成長に向けて
譲渡企業をお探しの方を
支援します。
滋賀県事業引継ぎ支援センターでは、譲受(買収)に関するご相談も承っております。創業・起業や、商圏の拡大、技術・人材確保などを目的に譲受(買収)を検討されている方は、お気軽にお問合せください。
M&Aで事業拡大をお考えの方
顧客や仕入先、店舗等の経営資源のほか、知名度やノウハウなど目に見えない資産を受け継いで、事業に精通した事業主のアドバイスを受けながら少ないリスクで事業拡大することができます。
滋賀県事業引継ぎ支援センターでは、業務拡大を目指すため事業を譲り受けたい方、他の企業を買収したいがどのように進めればよいのかわからない方、M&Aを検討しているが取り組むポイントを知りたい方、などのご相談を専門家がお受けします。
支援内容
- 滋賀県事業引継ぎ支援センターに寄せられた「事業を譲渡したい」という会社をご紹介します。
- センターと連携している金融機関や民間M&A業者を活用して事業を譲渡したい企業を探します。
- 全国の引継ぎセンターとのネットワークから、他県の事業を譲渡したい企業とのマッチングにも対応します。
- M&A仲介業者へ依頼しようと思うが不安がある場合、セカンドオピニオンとしてもご活用ください。
第三者承継のメリット・デメリット
メリット
- 顧客や仕入先、店舗等の経営資源を引き継ぐため、初期投資をおさえて、創業時の起業リスクを低くできます。
- 知名度やノウハウ、代々育まれてきた知識など目に見えない資源を引継ぐことができます。
- 事業に精通した事業主のアドバイスを受けながら起業することができます。
- 人材も受け継ぐ場合は、後継者育成の時間がかからない。
デメリット
- ゼロからの起業と比較して経営の自由度は低くなります。
- 後継者として、事業主と経営方針を擦り合わせる必要があります。
- 事業に関する前経営者の債務の引継ぎが必要になる場合もあります。
- 成約・決済後、M&A仲介機関への手数料支払いの負担が生じます。
こんな時に是非、ご相談ください!
- 後継者不在企業を引き継いで創業・起業したい。
- 業容拡大を目指すため、同業他社の店舗を譲り受けたい。
- 廃業・移転する店舗(工場)を引き継ぎたい。
- 相手をどのように探せばよいか?
- 他の企業を買収したいが、どのように進めればよいのか?
- M&Aの交渉や契約の流れはどのようになるのか?
滋賀県事業引継ぎ支援センターでは面談実施の後、支援登録を行ってからのみ案件のご紹介をしております。したがって、面談までに電話で案件情報のお問合せやホームページ上での情報開示は行っておりません。
ご相談の流れ